八橋稲荷 初午祭 令和7年2月9日(日)午前9時から午後3時30分まで 火魔除け 開運 商売繫盛

火魔除け、開運、商売繁盛を祈願する 八橋稲荷・初午祭が2月9日に開催します

公開日: 2025-01-31 最終更新日: 2025-01-31

2025年2月9日(日)に八橋神社(八ツ橋稲荷神社)で初午祭が行われます。

八橋神社は、五穀豊穣、商売繁盛の神様を祀る稲荷神社です。そして二度の大火事と戦火から唐人町を守ってきた火伏せの神様でもあります。

>> 「八橋神社 – 唐人町を火事から守ってきた火伏せの神様」を見る

初午祭は、唐人町中年会が行います。唐人町中年会は、八兵衛地蔵夏祭りなどの行事を行う江戸時代から続く地域住民の団体です。

>> 「唐団扇 – 唐人町中年会により江戸時代から受け継がれるマーク」を見る

初午祭では、ご参拝いただいた方には御神酒、豚汁のふるまいがあります。
みなさまお気軽にお越しください。

八橋稲荷・初午祭

1.日にち: 2025年2月9日(日)

2.時間: 9:00〜15:30

3.場所: 八橋神社(八ツ橋稲荷神社) 福岡市中央区唐人町3-2-6

4.主催: 唐人町中年会

5.料金: 無料

6.その他: 御神酒、豚汁のふるまい、火除け開運の福笹、縁起の置物(1,000円、100個限定)がございます。数に限りがありますのでご了承ください。

7.お問い合わせ先: 当仁公民館 TEL: 092-751-6824

八橋稲荷 初午祭 令和7年2月9日(日)午前9時から午後3時30分まで 火魔除け 開運 商売繫盛 ご参拝の方には御神酒・豚汁振る舞い 火除け開運の福笹 縁起の置物(100個限定、1,000円) 八橋神社 唐人町中年会 八橋稲荷 福岡市中央区唐人町3丁目2-6

二度の大火事と戦火から唐人町を守ったと言い伝えられる八橋神社。

小さな神社ですが、八橋神社は、天明(1780年頃)に京都の伏見稲荷神社より祭神宇賀御玉神(うかのみたまのかみ)をうつしむかえたもの。

明治44年に鳥飼八幡宮より現在地に合祀。町内の火魔除け、開運、商売繫盛を祈念し、お祭りいたし今に至っています。

宗教法人 八橋神社 代表委員 高橋盟
唐人町中年会 会長 本徳輝義

八橋稲荷・初午祭 案内ちらしより引用
八橋神社の入り口です。紙垂が飾られています。奥には朱色の鳥居が並んでいます。
八橋稲荷・初午祭の開催場所の八橋神社